身体に優しいパンとスイーツ

身体に優しいパンとスイーツ

米粉や希少糖を使って美味しいパンやスイーツが作れるか実験中

食事改善日記 第3週のまとめ

成り行きで始まった 「日々の食事内容を公開していくシリーズ」

 

自分を律することにもなるし、読んでくださる方の参考になればいいなと2週目まではすべての食生活を公開してました。

ですが、前回も書きましたが、食生活改善のポイントは継続可能かどうかであるということ。

 

食べることは基本的には生きている限り続きます。

どんなに身体にいい食生活でも、無理なく続けられることでなければ、挫折して元の木阿弥というのでは、せっかく食による体質改善を始めようと思ったのに、もったいないですよね。

それに、身体にいい食生活をということで、口に入れるもの全てを身体にいいと言われているものに変えればいいかといったら残念ながらそうではありません。 

 

例えば、アップルの共同創業者、スティーブジョブズ氏。

膵臓がんの転移による呼吸停止で2011年に56歳という若さで亡くなっていますが、彼が菜食主義者であったことはあまりにも有名ですよね。

マクロビ食がジョブズ氏の本当の死因ではないか、という説もあるくらいですが、この記事の考察がなるほど~と思ったので、ご紹介します。

loveandhate007.hatenablog.com

私もジョブズ氏の死因はこの記事にも書かれている通り、

・異常なまでの果実食主義であること

・すい臓摘出手術と肝臓の臓器移植をしていること

の二点ではないかと考えています。

 

それ以上に私が気になったのは、東洋医学に精通していて、西洋医学に疑問を持っていたジョブズ氏。

がんだと診断された当初も菜食主義を貫きながら、鍼灸治療、ハーブ療法、光療法などの自然療法や伝承療法に活路を求めたくらい病院嫌いだった人がなぜ手術を行ったのでしょうか?

 

これはあくまで個人的な見解ですがジョブズ氏が手術を行った理由は、

・「がんと共存する」でなく「がんを根絶する」という発想でいたということ。

・周囲の西洋医学信者たちによる手術を勧める声が過大であったこと。

の二点ではないかと考えています。

 

摘出手術を行うということは、自分の体内に発生したがんを悪者にして、がんをやっつけよう、自分の人生から追い出してしまおうとしたこと。

それが、ひいては自分自身をやっつけようとしたことになってしまい、結果的には命を縮めてしまったのではないかと考えています。

 

つまり、健常な細胞=ポジティブは受け入れるけれど、がん細胞=ネガティブは受け入れないというあり方ですよね。

ですが、ポジティブもネガティブも自分自身には変わりありません。

これが、「がん細胞も自分の中で発生したものだから、どうやって仲良くつきあっていくか」という発想で日々過ごしていたら、また違った結果だったかもしれません。

 

また、マクロビの代表者である久司道夫さんとそのご婦人もガンで亡くなられているのも同じような理由なのかもしれませんよね。

 

もちろん、すべての西洋医学的処置を否定するつもりもありませんし、久司ご夫妻の件もまた検証していきたいと思っていますが、食生活を改善するとはいえ初めからガチガチに変えるのではなく、無理なくできるところから少しずつ改善していけばいいというのが私の考え。

それも、1週間単位で調整すればいいのでは、と現時点では考えています。

 

でも、毎日、今日は○○を食べました。と日々書いていっても、では1週間単位でみるとどうなのか、ってちょっとわかりにくいですよね?

なので、今回は試験的に夕食の献立のみ1週間分一覧にしてみました。

 

それがこちら↓

f:id:primavera-rose1108:20170405040837j:plain

基本的に一汁二菜(たまに三菜)で、野菜や海藻を意識的に出すようにしています。

魚が少なめですが、3月31日(金)の

 昼食:寿司(いわゆる100円寿司です)

 夕食:バイキングにて、寿司をいただく。

と、寿司ばかりですが私も長男も生魚をいただいています。

 

上記メニューのうち、長男が食べてくれなかったのは下記の通り。

・3月29日 鰯の蒲焼き 

  → 骨が多すぎ(大人は気にならないレベル)で長男食べるの断念。

    「おいしいから、もっと食べたいのに~」と半泣き状態でした。

・同 豆腐と白菜の中華煮

  → 木綿豆腐が苦手で食べてくれず。

・4月2日 豚ヒレステーキ玉葱ソース

  → 玉葱ソースが嫌だとほとんど残す。

 ・同 キャベツと油揚げの煮浸し

  → 煮物・煮浸し系は基本食べてくれない。

 

油の摂取量が多いからと揚げ物・炒め物を控えて、煮物を多くすると食べてくれないのはお子さまあるあるなのでしょうか。

その辺のバランスも含めて、再度検証していきたいと思っています。

 

また、3月28日ですが、この日は家族全員が風邪気味だったこともあって、1日通して風邪撃退メニューにしてみました。

特に次男が発熱・咳・鼻水・目やにと症状が多く出ていたので、次男のケアが中心ですが動画を作ってみましたので、参考にしていただけたら嬉しいです。


【食事改善日記】子どもが風邪をひいたとある日の献立

 

ちなみに、この動画でご紹介している食事の参考レシピは下記の通りです。

cookpad.com

cookpad.com

※このレシピでカルピスをりんごジュースに変えましたが、長男には不評でした。また別のレシピを試してみます。

 

cookpad.com

※もう少し甘みがほしかったので、てんさい糖と塩を少々入れたら美味しすぎて、長男と2人で一気に食べてしまいました。笑

 

cookpad.com

※私はこのレシピに白菜と人参も足して野菜たっぷりに仕上げました。

 

子どもが風邪を引いて何を食べさせていいか迷った時、ぜひ参考にしてみてくださいね。 

今日もお読みいただきありがとうございました。 

そもそも、身体にいい食生活とはなんでしょう?

週末、家族で和倉温泉の金波荘に行ってきました。

f:id:primavera-rose1108:20170403072932j:plain

(画像出典:【公式】湯快リゾート金波荘|和倉温泉

客室からは大きなベランダから海が一望でき、朝や夕方、窓辺に遊びに来てくれた海鳥に子どもたちは大興奮。

源泉掛け流しのお風呂はまろやかな泉質でとても気持ちよく、大浴場の前面がガラス張りだったので海を臨みながらのんびり出来、身体も心も癒されました。

 

食事は朝夕ともにバンキングで、質量共に申し分なくとてもよかったのですが、一つ残念な点があるとしたら、もうちょっと品数が多かったらもっと楽しめたかな~といったところ。 

ご飯は白米だけ(朝はお粥もあり)でしたし、朝食のパンもクロワッサンとチョコワッサンのみ。

ご飯も白米だけではなく炊き込みご飯があったり、パンも2種類だけではなく、食パンやロールパンなどがあるなど、もう少しバリエーションがあればもっと楽しめたのかもしれません。

 

それに「食による体質改善」という観点で見てみると、やはり肉・魚などの動物性たんぱく質、麺類など炭水化物が多めで、野菜など積極的に採りたい食材は少なめだったのは残念なところ。

まあ、そもそも外食バイキングでそのようなものを求めてはいませんし、宿泊料を考えるとお値段相当・・・むしろお値段以上でしたので、そういう意味では大満足です。

小さな子ども連れとしては細々とお世話してくれる仲居さんもおらず、変に気を使わずに済んだのでかえってありがたかったです。

また行きたいお宿が一つ増えました。

 

 

それはさておき、「食は身体と心と運命を作る」というならば、極力ファーストフードなどお腹を満たすだけの食事を避けて、身体が喜ぶ身体に優しいご飯を食べたいものですよね。 

 

でも、そもそも「身体にいい食生活」って、どういう食生活のことをいうのでしょう?

例えば、我が家の場合、

・デスクワークが中心でほどんど身体を動かさないアラフォーパパ。

・赤ちゃんをおんぶしながら家事育児をこなす体力勝負のアラフォーママ。

・サッカー選手を目指す今年小学生になった男の子。

・好奇心旺盛で何でも自分でやりたがる1歳の男の子。

という構成ですが、もちろん、それぞれにとっての「身体にいい食生活」って違いそうですよね。ライフステージもライフスタイルもそれぞれ違いますから。

 

ほとんど身体を動かさない生活をしているアラフォーパパが、サッカー選手を目指して走り回っている小学生と同じ食生活をしたら、デブ街道まっしぐらです。

f:id:primavera-rose1108:20170327163455j:plain

 

 

 

 

 

本当に?

 

大人と子ども、さらに赤ちゃんとそれぞれのライフステージ・ライフスタイルにとって「身体にいい食事」を用意する必要があるなら、毎度の食事を準備する人はすごく大変。

 

それに、「身体にいい食生活」というフレーズで思いつくことと言えば、

・有機野菜や無農薬野菜を積極的にとりましょう。

・調味料はいいものに変えましょう。

・精製された白いものは身体にはあまりよくないから、未精製のものにしましょう。

などなど、正直、その食材を探すのに手間もかかるし、お金もかかるイメージがありますよね。

 

しかも、食べることは基本的に命ある限り続くものですから、一度もしくは数回だけ食事内容を変えたらいい、というものではありません。

身体にいいからといって、あれもこれも一気に変えよう、完璧にしようとすると精神的にも経済的にも苦しくなって、結局挫折してしまうなんてことにもなりかねません。

実際、私自身も元々食には関心が高く、何度も食生活改善にチャレンジしてきましたが、ただなんとなくよさげな情報を鵜呑みにして試してみて、家族の反対にあったり、経済的に苦しくなって挫折したりもしてきました。

 

なので、食生活改善のポイントは、継続可能かどうかということにありそうです。

 

ここで、私の考える「身体にいい食生活」とはどのような食生活なのか、基本的なことをまとめてみました。

 

①まずは楽しい食卓を。

②水分は水かお茶で。

③子どもには朝ごはんを食べさせる。

④主食は米。それも出来るだけ未精製のものを。

⑤小麦製品(パン、うどん、パスタなど)の主食は1日1食まで。

⑥子どものおやつは4回目の食事。

⑦野菜をたくさん食べさせる。

⑧肉よりも魚。

⑨調味料だけは本物を使う。

⑩添加物にも気を付ける。

 

細かいことをいえば他にもたくさんありますが、基本的なことはといえば上記の10項目ではないでしょうか。

各項目の詳細は次回以降に改めますが、これならデスクワーク中心のアラフォーパパもサッカー選手を目指す小学生も基本的には同じ食生活でも大丈夫そうです。

 

食事は毎日3食もしくは4食(子どもの場合)いただくもの。

無理なく出来るところから改善していきましょう。 

 

 

今日もお読みいただき、ありがとうございました。

 

ふるさと納税は本当にお得なのか?

今朝の報道番組で、「ふるさと納税返礼品の上限を寄付額の3割以下に・・・」とかなんとかいう話を小耳にはさんだ私。

元会計事務所職員としては、聞き捨てなりません。笑

 

ふるさと納税は、節約に励む主婦としてはやっぱり気になるところ。

返礼品のランキングを見ていても、やっぱり食べ物系が人気のようです。

f:id:primavera-rose1108:20170330100849p:plain

f:id:primavera-rose1108:20170330101314p:plain

(出典:ふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | 2017年 ふるさと納税なんでもランキング

このサイトによると4位~7位はすべて牛肉。

みなさん、どれだけ牛さん食べるの好きなんですか~って、私も好きですけどね。

個人的には、3位の【新米 無洗米】つや姫キューブが気になります。

お米は和食に必需品ですものね。

玄米ならなお嬉しいけど、世間一般的には無洗米の方が喜ばれるのかもしれません。

 

そんなふるさと納税。

 

難しい税金計算のことはよくわからなくてもふるさと納税をすることで、

・地方の特産品が手に入る

・お給料から引かれる源泉徴収税額や確定申告の際に支払う税金がが減ることから、手取り収入額が増える

だからすごくお得♡って思いがちですよね。

 

実際、私の周りでも何人か利用している人もいるし、節約アドバイザーとかファイナンシャルプランナーの方に勧められたこともあります。

だけど、一見、家計の助けとなるように見えるこのふるさと納税。

本当にお得なんでしょうか?

 

そこで、ふるさと納税について考えてみることにしました。

 

 

ふるさと納税をすることで考えられるデメリット

ふるさと納税をすることで考えられるデメリットはいくつか考えられますが、私たち主婦に影響がありそうなこととしては、住んでいる自治体の税収が下がることがあげられます。

ということは、つまり今受けている行政サービスが低下もしくは受けられなく可能性があるということですね。

 

行政サービスの低下&廃止リスク

お住みの自治体にもよりますが、

  • 妊婦検診や乳幼児検診などの助成金の減額または廃止、有料化。
  • 子ども医療費助成金の減額または廃止。
  • ゴミ収集サービスの有料化。
  • 学校給食の有料化。
  • 幼稚園や保育園、子ども園などの保育料高額化。

などがあげられます。

また、他にも病院や福祉施設の統廃合などもありえますね。

 

行政サービスの費用の出所は・・・

そりゃそうですよね。

今受けている行政サービスにかかる費用はどこから出ているかといえば、私たちが支払った税金から出ているからです。

 

この記事のタイトル「ふるさと納税は本当にお得なのか?」について、同じようなことを考えていた人がいらして、私よりももっと詳しく専門的に解説されている方がいました。

www.yutorism.jp

「本当にお得なのか?」どころか「リスクと危険性」ですって。

自分が得することしか考えてませんでしたね。てへぺろ(・ω<)

なるほどな~と感心しながら読ませていただきました。

 

ふるさと納税制度を食という観点からのぞいてみる 

実は、このふるさと納税制度。

【食】という観点から見ても気になることがあります。

 

前述のふるさと納税サイト「ふるさとチョイス」によりますと、1位~15位までが公表されていますが、そのうち食品は12品目。

そのほとんどが高級牛肉・うなぎ・カニだったりします。

 

ちょっと質問しますよ~

それらの高級牛肉・うなぎ・カニですが、自腹で購入しますか?

 

えっ、何言ってるの?

と思いました???

 

そうなんです。

普段、自腹では購入しないような高額食材がもらえるということで、ふるさと納税先を決めてる場合も多いのではないかと思います。

ですが、そのような高級食材を口にすることということは、身不相応なものを身体に取り入れているということ。

自腹では購入しない=自分では買えない・買わない、けど、ふるさと納税の返礼品として受け取り食すということはそういうことになりますよね。

飽食が身体の具合を悪くするといわれているのに、そのデメリットって全くないのでしょうか?

 

食の観点からみたふるさと納税のデメリット

と思っていたらやっぱりありました。 

江戸中期の観相学の大家に水野南北という人がいますが、彼の著した『相法極意終身録』の現代語訳が「食は運命を左右する」という書籍(現在絶版)になってまして、それに食事による運命改善法が書かれています。

f:id:primavera-rose1108:20170330132242j:plain

「食は運命を左右する」によりますと、水野南北は、運をよくしたければ、食事の時間と量を定めること、粗食・少食を定期的によく噛んでとればいいと説いています。

 

美食を否定しているわけではない

だけど、南北は必ずしも美食を否定しているわけではないんですよね。 

地位の高い人、つまり収入の多い人は美食をしても問題はないと言っています。

そして、地位の低い人、つまり収入の少ない人が美食することを強く戒めているんです。

食事は身分相応であることが大切だと説いているのです。

 

なぜなら、貧乏人の美食は運を無駄遣いすることになるから。

収入が少ない=受け取るものが少ない、のにも関わらず美食してしまうことで、運を使い果たしさらに受け取れるもの(運)がすり減ってしまうのです。

なので、思うような収入が得られていないうちは、食を慎むことが大切なのです。

 

では、南北が言うところの美食は何でしょう?

それは、肉や赤身の大きな魚、味の濃い食べ物、砂糖、お酒などです。

 

これらは、現代では金銭的に安価なものも含まれますが、それは工場で大量生産されているからで、肉や砂糖そのものが食養という観点からみると美食の範疇に入ってしまうのです。

 

ですから、

それらの高級牛肉・うなぎ・カニですが、自腹で購入しますか?

の質問に「もちろんYES」と答えられないうちは、ふるさと納税の返礼品として受け取り食さないほうが、運を擦り減らしてしまいさらに受け取る収入が減ってしまう、という観点からみると、ひいてはお得ではないかと思うのです。

 

『運気改善法』なんていうと、なんだかふわっとした感じになってしまいますが、食は心と身体と運命も作るのかもしれません。

私もこの本の存在はすっかり忘れてまして、たまたまこの記事を書こうと思ったときに思い出したのですが、再度読み直して今やってる食生活改善に活かしていきます。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

プライバシーポリシー

プライバシーポリシーを提示しておきます。

  

当サイト内容に掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(GoogleアドセンスAmazonアソシエイト)を利用しています。
このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。
またGoogleアドセンスに関して、このプロセスの詳細やこのような情報が広告配信事業者に使用されないようにする方法については、こちらをクリックしてください。

 

当サイトが使用しているアクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。
このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。
このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。
この規約に関して、詳しくはこちら、またはこちらをクリックしてください。