身体に優しいパンとスイーツ

身体に優しいパンとスイーツ

米粉や希少糖を使って美味しいパンやスイーツが作れるか実験中

簡単!ヘルシー!罪悪感ゼロの大人気スイーツ「ブリスボール」を作ってみたよ。

f:id:primavera-rose1108:20170809050606j:plain

ども~、佑香です。

突然ですけど、ブリスボールってご存じですか?

 

ブリスボールというのは、ナッツやドライフルーツなどの自然素材を使って作られるオーストラリア発祥のボール状のお菓子のこと。

 

  • No Sugar(砂糖なし)
  • No Gluten(グルテンなし)
  • No Additives(添加物なし)

がコンセプトのブリスボールは、「Guilt-free treat(罪悪感ゼロ!なおやつ)」とも言われているんですよ。

 

2016年には東京・麹町にブリスボール専門店も出来たみたいです。

FOOD JEWELRY:日本初のブリスボール専門店

 

コロコロとした見た目もかわいく栄養満点のブリスボール。

実は今月は私の誕生月で、もう誕生日は過ぎちゃったんですけど、自分への誕生日プレゼントとして作ってみました~。 

 

ブリスボールの基本的な材料

ドライフルーツ

レーズン、デーツ、ブルーベリー、クランベリー、ドライマンゴ-、干しいちじく、プルーン、甘栗などお好みのものを単品もしくはブレンドで。

なるべく、無漂白、無糖、オイルコーティングされてないものを使ってくださいね。

 

ナッツ類

アーモンド、ヘーゼルナッツ、クルミ、カシューナッツ、チアシードなどお好みのものを単品またはブレンドで。

食塩不使用、ノンフライ、素焼きのもので生の場合は、事前に空焼きしてくださいね。

 

粉類

ココナッツパウダー、きな粉、ココアパウダー、オーツ麦など。

生では食べられない小麦粉、米粉は使用できないので注意してくださいね。

それ以前に小麦粉を使ってしまったら、グルテンフリーじゃなくなってしまいますよね。

 

その他

お好みで、ココナッツオイル、ハチミツ、メープルシロップ、抹茶など。

多少、甘みをつけたりスパイスを加えたりするのはOKです。

中に混ぜ込んでもいいし、トッピングとして使っても◎

 

私好みのブリスボールを作ってみた

ブリスボールのレシピは基本的に、ドライフルーツ、ナッツ類、粉類を1:1:1で混ぜて丸めるだけ、というもの。

ちょうど自分への誕生日プレゼントということなので、大好きなクランベリーとクルミで作ってみました。

 

クランベリー×クルミのブリスボール

クランベリー×クルミのブリスボールの材料

(直径3cm10個分)

  • ドライクランベリー・・・50g
  • クルミ・・・50g
  • オートミール(オーツ麦)・・・50g
  • ココナッツオイル・・・大さじ1
  • 水・・・大さじ1(まとまらなかったので)
  • ストロベリーパウダー・・・適量

本来は各材料の比率は計量カップで1:1:1のようですが、少量の場合、重量での計量の方がやりやすかったので、今回はグラム数を合わせました。

 

クランベリー×クルミのブリスボールの作り方

1)ドライクランベリーとクルミ、ココナッツオイルをフープロに入れ、ピューレ状になるまで2~3分回します。

f:id:primavera-rose1108:20170806041401j:plain

 

2)クルミをくわえ、食感を残すため3~5秒だけ回します。

f:id:primavera-rose1108:20170806041357j:plain

f:id:primavera-rose1108:20170806041354j:plain

 

3)状態をみてまとまりにくいようでしたら、水を大さじ1から様子を見て加えます。

 

4)大さじ3くらいとって直径3cmくらいに丸めます。

f:id:primavera-rose1108:20170806041352j:plain

 

5)もちろん、このままでも美味しいクランベリー×クルミのブリスボール、完成~なんですけど、「なんか加熱前のミートボールみたいw」と思ってしまったんですよね~。

なので、ストロベリーパウダーでお化粧しました。

 

6)ストロベリーパウダーを小さなボウルに入れて、コロコロ転がします。

 

7)クランベリー×クルミのブリスボールの完成です~。

保存容器に入れて冷蔵庫で1週間は保存可能だそうですよ。

 

クランベリー×クルミのブリスボールの感想

さてさて、気になるお味の方はといいますと・・・

 

 

 

一口パクッ

 

美味しい~♡

 

 

そりゃそうですよね。

大好きな材料しか入ってないんですから。笑

しかも、クランベリー×クルミだなんてよくある組み合わせですし、間違いないってヤツですよね~。

 

もちろん、作ってすぐにいただいても美味しいんですけど、30分ほど冷蔵庫に入れてからいただくと馴染んでより美味しく感じられましたよ。

 

クランベリー×クルミのブリスボールの期待できる美容健康効果

ブリスボールは見た目がかわいく美味しくって、しかも栄養満点~なんて書いたので、栄養面についても軽く書いておきますよ~。

 

ドライクランベリー

ドライクランベリーといえば、強力な抗酸化作用

ということは、つまりアンチエイジングに効く~ということですよね。

ほかにも

  • むくみ改善効果
  • 膀胱炎や尿路感染症の改善効果
  • 虫歯や歯周病の予防効果
  • 生活習慣病の予防
  • 美容効果
  • 眼精疲労の改善

などがあげられます。

ただし、ドライクランベリーの1日の摂取料は20~30gといわれてますので、食べ過ぎ注意です。

ちなみに、今回使ったドライクランベリーはアイハーブのものです。

jp.iherb.com

このお値段でこの量、しかも高品質なドライクランベリーは日本ではなかなか手に入りません。

 

クルミ

クルミは欧米ではよく食べられているナッツですし、日本でも古来から利用されてきてますよね。

クルミだけでも何本も記事が書けそうなんですけど、ここはサラリと列挙しておきます。

  • 血中コレステロールの低下
  • 心筋梗塞・動脈硬化の予防
  • 糖尿病予防
  • ダイエット
  • 美肌効果
  • 血圧降下
  • アレルギーの予防・改善
  • 疲労回復効果

などなど。

ちなみに、クルミの1日の摂取量は約7粒40gと言われていますよ~。

 

オートミール(オーツ麦)

オートミールの期待できる美容健康効果も列挙しておきますね。

  • 高血圧予防
  • 高血糖予防
  • 便秘解消効果
  • ガン予防
  • 血中コレステロールの低下

などなど。

 

クランベリー×クルミのブリスボールの糖質量

いくら栄養豊富で罪悪感なくいただける~といっても、やっぱり気になる糖質量。

なので、クランベリー×クルミのブリスボールの等質量を算出してみました。

 

全体に含まれる糖質量は

  • ドライクランベリー・・・26.3g
  • クルミ・・・2.1g
  • オーツ麦・・・33.3g
  • ココナッツオイル・・・0g

計61.7g

なので、クルミ×クランベリーのブリスボール一粒あたり約6.2gの糖質を含むことになります。

※ドライクランベリーとオートミールは成分表示に1食あたりの糖質量が明記されてましたので、それを元に算出しました。

 

ゆるやかな糖質制限食、いわゆるロカボの場合、間食の糖質量は1日10gまでならOKなので、小腹がすいたときにブリスボールを一粒いただく、というのもありだと思いますよ。

医師推奨の糖質制限食のやり方 | Pocorin

 

栄養のつまったブリスボール。

ぜひ、美味しいお茶でも飲みながら、ゆっくりいただいてくださいね。

ブリスボール一粒でも充分満足感が得られますよ。

 

まとめ

以前から気になっていて、自分への誕生日プレゼントということで作ってみたクランベリー×クルミのブリスボール。

すっごく美味しくって、やみつきになりそうです。

ぜひ、試してみてくださいね~。

 

ちなみに、私の誕生日は8月2日、パンツの日。笑

ていうのがちょっと恥ずかしかったので黙っていました。

 

でも、いろんな人の誕生日報告を読ませてもらっているうちに、私も言っちゃおうかな~と思ってつい言ってしまいました~。

 

ではでは~。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

はじめての方はこちらの記事もどうぞ
 

誰も知らなかった。日本を変える「夏の甘酒」の秘密はいかに?

f:id:primavera-rose1108:20170809053302p:plain

ども~、ロングヘアーをバッサリ切ったら、長男に「ブルゾンちえみ」と言われた佑香です。

帰宅後、「うまいこと言うな~」と感心するうちの旦那。

 

きゃーーーーーっ。

そんなの知らねーよ、どうでもいいよーって、閉じてしまうのだけはやめてーーーーー。

 

ちゃんと役に立つ「かもしれない話」もしますから。

「かもしれない」なら知らんて?

いやいや、役に立ちますよ、きっと。

 

というのも、今日は8月5日ですよね。

8月5日といえば、8(はっ)5(こー)で「発酵の日」って知ってました?

 

私がそれを知ったのは実は昨日のこと。

だから、8月5日が「発酵の日」だって、知ってる人も少ないかな~と勝手な思い込み。笑

ね、ちょっとは役にだったでしょ。プチ雑学。

 

ということで、発酵つながりで今回は、甘酒の話をしま~す。

ちなみに、甘酒は酒粕甘酒と米麹甘酒の二種類あるんですけど、今回は米麹甘酒の話ですよ~。

「夏の甘酒」はいつから?

「甘酒は夏の季語」ってよく言いますよね。

暑気払いや夏バテ防止に夏こそ甘酒を飲みましょう、なんてよく言われてますし、スーパーなどでも各酒造メーカーの甘酒が「夏こそ甘酒」と言わんばかりに所狭しと並んでる感があります。

最近の甘酒はパッケージもかわいくて、見てるだけでも楽しいですよね。

f:id:primavera-rose1108:20170804223323j:plain

(出典 左:YAMATO 玄米甘酒金沢 ヤマト醤油味噌  右:甘酒 - 福光屋

でも、数年前までは甘酒はひな祭りの時に出てきたくらいで、今みたいに夏の甘酒だなんて、あまりなじみがなかったような気がします。

ということは、江戸時代には夏に飲まれていた甘酒が何らかの理由があって飲まれなくなり、近年になってまた夏に甘酒が飲まれるようになった、ということになりますよね。

何故「夏の甘酒」が廃れてしまったのか調べてみました。

 

「夏の甘酒」が廃れたのは食あたりが原因?

どうやら、江戸時代にもともとは冬の飲み物だった甘酒を夏に流行らせた人がいて、その後百数十年、夏の甘酒ブームが続いたようです。

だけど、時は今ほど衛生管理が行き届いていなかった江戸末期から昭和初期にかけて。庶民が自分で甘酒をつくるようになってからというもの、夏場には甘酒による食あたりが頻繁に起ったため夏の甘酒は昭和初期に廃れたようです。

どうやら、夏の甘酒による死亡事故もあったみたいですね。。。

「甘酒」はなぜ夏の季語なのか?|食の安全|JBpress

 

「夏の甘酒」が江戸時代より百数十年流行続けていた理由

だけど、江戸時代から昭和初期にかけて百数十年もの長きにわたって、夏の甘酒ブームは続いてたわけですよね?

 

もちろん、憶測にすぎませんけど、江戸時代にやれ甘酒の栄養価がどうだとか、そういった知識で夏の甘酒ブームが百数十年も続くなんて考えにくいと思いませんか?

だとしたら、甘酒を飲用したことによる暑気払いや夏バテ防止効果が「経験」としてあったからこその「夏の甘酒」ブームだったのではないかと思うのです。

 

甘酒は本当に「飲む点滴」なのか?

先ほど「経験」として「夏の甘酒」には暑気払いや夏バテ防止効果があったんじゃないかと書きましたが、実際に甘酒の栄養価はどうなんでしょうね。

「甘酒は飲む点滴」なんてよく言われていることですけど、本当に甘酒は「飲む点滴」なんでしょうか。

気になったので調べてみましたけど、甘酒は飲む点滴だからすごい!の記事ばかりで実際の栄養素を比較してデータとして提示されてた記事は見当たりませんでした。

だったら、私が甘酒と点滴の比較をするか、といったところなんですけど、そもそも点滴の中身は何か調べてみたんですよね。

 

甘酒と同じと言われる点滴の中身は?

そしたら、点滴ってそんなに栄養豊富なの?って逆に思ったんですよ。

というのも、点滴の中身について調べてみたら、

まず、点滴を行う大切な目的の一つとして、水分および栄養補給が挙げられます。

これは、主に何らかの理由で口から水分と栄養を補給できない場合や、速やかな水分と栄養の補給が必要な場合に行われます

(中略)

点滴が必要なのは、食事や水分が採れなくて脱水となってしまっているような場合に限られます。

逆に口から食事や水分が採れるのであれば、腕に針を刺す痛いことをしてまで点滴をする利益はないともいえます。

点滴の中身っていったい何?何のために点滴をするの?

 

当たり前のことですけど健康な人間には点滴は必要ないですよね。

ということは「甘酒は飲む点滴」だから積極的に飲んだ方がいいよ、というのは完全に甘酒を普及したい企業のイメージ戦略にはまっていたのかもしれません。

あ、これ、私のことですよ~。甘酒大好きなので。

 

甘酒自体の栄養価は?

しかも、甘酒自体の栄養についても調べてみたら、甘酒が特に栄養価が高いわけでもないみたいですよね。

甘酒 - カロリー計算/栄養成分 | カロリーSlism

食品成分データベース | 文部科学省(甘酒で検索してみてくださいね)

 

これらのサイトで、甘酒を牛乳や豆乳などと比較してみると、あれ?甘酒っていうほど栄養価が高くない?ということに気づくと思います。

ちょっと皮肉っぽいけど甘酒の栄養価があまり高くないという意味では「甘酒は飲む点滴」もあながち嘘ではないかもしれません。。。

 

だけど、「経験」として「夏の甘酒」には暑気払いや夏バテ防止効果があったんじゃないかという話でしたよね。

「火のないところに煙は立たない」ともいうじゃないですか。

甘酒にまったく暑気払いや夏バテ防止効果がなければ百数十年も「夏の甘酒」ブームは続かなかったと思うんですよね~。

なので、別の観点から「夏の甘酒」効果を考えてみました。

 

「夏の甘酒」は江戸時代の庶民には効果があった

江戸時代の庶民と現代日本に住む私たちと栄養状態は比較するとどうなんだ?と考えてみました。

もちろん、これまた憶測にしかすぎないんですけど、

江戸時代は全期を通じて寒冷な時代であったといい、凶作や飢饉が絶えなかった。 江戸四大飢饉 - Wikipedia

とあるように、当時の人たちは、飽食の時代と言われている現代日本に住む私たちほど、栄養状態がよくなかったのではないかと考えられませんか?

ということは、当時の人たちにとって「夏の甘酒」は栄養満点で滋養強壮にうってつけ~ということだったのかもしれません。

 

では、現代日本に住む私たちには「夏の甘酒」は効果がないのでしょうか?

 

微量成分に「夏の甘酒」の最大の効果があるのかも

ここで、甘酒に期待される効果を書いてなかったので列挙すると・・・て、知ってます?

  • 美肌効果
  • 疲労回復効果
  • 抗酸化(アンチエイジング)効果
  • 腸内環境改善

の4つが主たるものかな~と多みます。

 

また、甘酒に含まれる栄養素を列挙すると

ビタミンB1ビタミンB2ビタミンB6葉酸食物繊維オリゴ糖や、システインアルギニングルタミンなどのアミノ酸、そして大量のブドウ糖

甘酒 - Wikipedia

ですよね。

 

ほかにも

  • 麹菌の出す酵素100種以上持っている
  • ビタミン類(補酵素)が豊富に含まれている
  • 必須アミノ酸 全9種類がすべて含まれている
  • コウジ酸+α(リンゴ酸など)が含まれている
  • 最強のアンチエイジング成分エルゴチオネインが含まれている

甘酒の栄養と効能!なぜ飲む点滴と言われるの? | 発酵食で腸からHappiness!!

 

とまぁ、甘酒には、スーパーフードといっても過言ではないくらい豊富な栄養素、中には貴重な栄養素まで含まれているんですよね。

 

ところで、エルゴチオネインって聞いたことあります?

 

もちろん、知ってるよ~っておっしゃてるそこのあなた。

美意識高いですね~。 私も見習わないと。

 

私はちょっと聞きなれない単語だったので、ググってみました。

エルゴチオネインとは、キノコなどの菌類や一部の細菌のみが合成できる成分で、抗酸化作用が強く、DNAの損傷や過酸化脂質の生成を防ぐ働きが期待されています。また抗酸化作用に加え、光による肌の老化を抑制する効果があるといわれており、美容の面からも注目されている成分です。

エルゴチオネイン | 成分情報 | わかさの秘密

 

ちょっと甘酒いらないんじゃない?と思いつつありましたけど、これを知ったらやっぱ甘酒飲まなくっちゃ!に変わってきましたよ~。

なんて現金な私。

だって、アラフォーともなれば、アンチエイジングってすっごく気になりません???

 

 

甘酒の栄養価をよりアップさせよう!

それはそうと、やっぱり栄養豊富だった甘酒。

食品成分データベースには載せられないくらいの微量成分に「夏の甘酒」の効果が期待できそうです。

そんなスーパーフードな甘酒をよりパワーアップさせることができるなら、試してみたいと思いませんか?

 

これは甘酒を自宅で作られている方限定の甘酒パワーアップ法ですが、見た目もかわいくなるのでぜひ試してみてほしいんですけど・・・

 

それは・・・

 

 

ジャカジャン♪

f:id:primavera-rose1108:20170805013521j:plain

甘酒を作る際に赤米 or 黒米を混ぜること!

 

左が赤米甘酒。右が黒米甘酒。

私はうるち米1合、米麹200gで甘酒を作りますが、うるち米のうち各大さじ1分、古代米(赤米、黒米)で置き換えて各古代米甘酒を作ってみました。

 

赤米甘酒の方がかわいいと思うのは私だけ?

 

赤米甘酒に期待できる追加効果

赤米は白米と比べ、

  • 食物繊維:約8倍
  • カルシウム:約3倍
  • マグネシウム:約4倍
  • カリウム:約3倍
  • ビタミンB1:約5倍

含まれるスーパーフード。

 

赤米の赤色はポリフェノールの一つであるタンニンなんですけど、ポリフェノールといえば、やっぱり抗酸化作用ですよね。

そんな赤米に期待できる効果はざっくりとですが、

  • 肌を引き締める作用
  • 下痢の改善
  • 強い抗酸化(アンチエイジング)作用
  • 美肌効果
  • むくみ予防
  • 疲労回復効果

などなど。

赤米を加えた赤米甘酒にもこれらの効果が期待できます。

 

黒米甘酒に期待できる追加効果

黒米は白米と比べ、

  • 食物繊維:約6倍
  • カルシウム:約2倍
  • マグネシウム:約6倍
  • リン:約4倍
  • カリウム:約3倍
  • ビタミンB1:約5倍
  • ビタミンB2:約4倍
  • ナイアシン:約9倍

含まれるこれまたスーパーフード。

 

黒米の黒色はポリフェノールの一つであるアントシアニン。

アントシアニンといえば、視機能を改善する働きがあったり、強い抗酸化作用を持ったりしてますよね。

 

そんな黒米に期待できる効果はこちらもざっくりと

  • 視機能改善
  • 眼病予防
  • ダイエット効果
  • 美肌効果
  • 美髪効果
  • 健胃効果
  • 滋養強壮
  • 造血作用
  • 糖尿病予防

などなど。

黒米を加えた黒米甘酒にもこれらの効果が期待できます。

 

「夏の甘酒」10倍美味しくなるとっておきの飲み方 

さてさて、「夏の甘酒」10倍も美味しくなるとっておきの飲み方をご紹介しますよ~。

それは・・・

 

・・・

 

・・・

 

もったいぶらずにさっさと言えですって?笑

 

 

ではでは。

 

テッテレー♪

f:id:primavera-rose1108:20170805013222j:plain

甘酒スムージー。

 

今回は、冷凍いちご:ヨーグルト:甘酒=1:2:2で作りました。

冷凍いちごは酸味が強いから甘酒多めで。

 

以前、桃の長期保存実験の時に味が薄くなった桃は、甘酒スムージーにして美味しくいただきました。

www.yuuka7221201.com

この時は、桃:ヨーグルト:甘酒=1個:100g:100gで作りました。

 

甘酒スムージーは最近のお気に入りで毎朝いただいてますが、個人的には、甘酒そのものを飲むよりもスムージーにした方が血糖値の上がり方が緩やかなような気もします。

あ、これ、あくまで個人の主観ですよ~。

 

まとめ

「夏の甘酒」の秘密はどうやら甘酒に含まれる微量成分にありそうです。

 

そんな「夏の甘酒」をより頂きやすくするために、今回は甘酒スムージーをご紹介しました。

ほかにも甘酒をそのままジップロックに薄く入れて、冷凍庫で保管しておけば、甘酒を食べたいときに食べたいだけ甘酒アイスとしてバリバリ割っていただくこともできますよ。

また、甘酒プリンにしたり、甘味料として甘酒を利用するのもありですよね~。

 

まだまだ暑い日が続きそうです。

夏の甘酒で暑気払いをしつつも、夏バテに気をつけて、元気よく乗り切っていきましょうね。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  

はじめての方はこちらの記事もどうぞ
 

【糖質オフ】最強の食事風ミックスベリーココナッツアイスを作ってみた。

f:id:primavera-rose1108:20170803052225p:plain

ども~、佑香です。

 

実は、ちょっと体調を崩していて、おとといの晩から今朝にかけてSNS断捨離してました。

 

もう、スマホもPCも画面を見るのががキツくって。

ぐわんぐわんって目眩がしてたんですよね~。

 

 

え?

「身体に優しいおうちごはん」を食べてるはずなのに、体調を崩したの?

ですって?

 

 

うんうん。そうなのよ~。

だから、これを言うのはすっごーーーーーく気がひけたんだけど、体調を崩した原因は、おそらく

 

 

寝不足食べ過ぎ

 

 

特に寝不足はヤバいよね。

割と早朝、子どもが寝ているうちにブログを書いたり、お邪魔させてもらったりしてて、日中、次男と一緒にお昼寝していることも多いんだけど、この日はその余裕がなくて夕方、ダウン。

 

ほんと、睡眠はしっかり取ってくださいねーーーーー。

 

 

それはそうと、世にバターコーヒーを広めた「最強の食事」

当ブログでも何度かご紹介しているし、知っている方も多いと思うんですけど、これにココナッツアイスのレシピが載ってるのってご存じでした?

f:id:primavera-rose1108:20170803034957p:plain

 

もはやアイスクリームは健康食品になったのだ。

 

 

ってすごい言葉。

すぐに影響を受けちゃう私は、これ、作ってみたいな~と思ったんですよね~。

 

見てみると材料は

  • 放し飼い鶏卵(全卵)・・・4個
  • 放し飼い鶏卵の卵黄・・・・4個(前記の全卵に追加して)

うわー、アメリカンサイズのアイスが出来そう。

 

それ以前に、放し飼い鶏卵ってどうやって入手できる???

卵1個がものすごく高そうだけど。。。

 

他にもアスコルビン酸とかどうやって入手すればいいのかわからない材料もあったりで、そのまんま作るのはちょっと難しい。

 

ということで、できるだけ忠実に再現しつつも多少のアレンジは加えて作ってみました~。

 

最強の食事風ミックスベリーココナッツアイスです。

ちなみに、今回はレシピではなく、実験記録として読んでくださいね~。

 

 

最強の食事風ミックスベリーココナッツアイスの材料

  • 全卵・・・2個
  • 卵黄・・・2個(上記の全卵に追加して)
  • レモン果汁・・・小さじ1
  • 発酵ギー(良質の無塩バター)・・・大さじ3.5
  • ココナッツオイル・・・大さじ3.5
  • エリスリトール・・・大さじ3
  • いちごパウダー・・・大さじ1
  • 水・・・大さじ1
  • 冷凍ミックスベリー・・・適宜

約半分量で作りました。

大きな変更点は以下の4つ。

  1. アスコルビン酸が手に入らなかったので、レモン果汁で代用。
  2. 発酵ギーはもともとのレシピでは良質の無塩バターとあったので、グラスフェッドの無塩バターなら間違いないんだろうけど、たまたま自宅にあった発酵ギーなら更に良質な油だからいいだろうと思って使用。
  3. いちごパウダーはもともとのレシピではチョコレートパウダーを1/4~1/2カップ。お好みで。との表記があったので、いちごパウダーに変更。
  4. 思いつきで冷凍ミックスベリーを追加。

 

最強の食事風ミックスベリーココナッツアイス作り方

本家のレシピは

水を除く全材料をブレンダーにいれ、 柔らかくクリーム状になるまで混ぜ合わせる。

水を加え、さらによく混ざるまでブレンド。

クリーミーなアイスクリームにするには、ヨーグルト程度のとろみをつけるのが理想だ。

とあるんですけど、この後、アイスクリームメーカーを使うんですよね。

我が家にはそんなマシンなどないので、ちょっと作り方もアレンジしました。

 

では、作り方です。

というより、くどいよいですが今回はあくまで実験記録ですw

 

1)卵白を角が立つまで泡立てる。

f:id:primavera-rose1108:20170803035045j:plain

 

2)卵黄にエリスリトールとレモン果汁を加え泡立てる。

f:id:primavera-rose1108:20170803035039j:plain

 

3)2)に発酵ギー、ココナッツオイルを加え、更に混ぜる。

 

4)3)にいちごパウダーを小さじ1加え、混ぜる。

 

5)4)に卵白を3~4回に分けて、加える。

f:id:primavera-rose1108:20170803035125j:plain

 

6)できあがった生地が思ったよりかわいくなかったので、いちごパウダーを更に小さじ2追加。

f:id:primavera-rose1108:20170803035122j:plain

 

7)生地のできあがり~。

f:id:primavera-rose1108:20170803035119j:plain

この状態で冷凍庫に投入。

思ったよりかわいい色にはならなかったけど、いちごパウダーが勿体ない、が先に来ていちごパウダーの追加はここで断念しました。

 

8)冷凍開始10分経過後、思いつきで冷凍ミックスベリーを投入。

このとき、水を入れ忘れてたことに気づき、水も追加。

f:id:primavera-rose1108:20170803035116j:plain

 

9)固まるまで数時間冷やして出来上がり~。

 

最強の食事風ミックスベリーココナッツアイスの感想

材料見てもらったら気づくと思うんですけど、油の量がすごいでしょ?

  • 発酵ギー(良質の無塩バター)・・・大さじ3.5
  • ココナッツオイル・・・大さじ3.5

脂っこいんじゃないか? ココナッツの臭いがキツイんじゃないか? ってドキドキしながら食べてみたけど、一口食べてみて・・・

 

 

ん! 美味しい~♡

 

 

ココナッツオイルの香りはするけど、心配していた脂っこさなどなく、すごく美味しいかったです。

 

まぁ、ココナッツに押されていちご感はゼロでしたけどね。

逆に思いつきで追加したミックスベリーがいい仕事をしてくれました。

 

ココナッツオイルをもうちょっと減らしてもいいかもしれません。

あと、いちご感を出したかったら、いちごパウダーより冷凍いちごを使った方がよさそう、というのも今回の収穫でした。

 

 

まとめ

ということで

最強の食事風ミックスベリーココナッツアイス

を作ってみました~。

 

これ自体、意外と美味しかったんですけど、エリスリトールのジャリジャリ感もなく、ココナッツオイルの香りが全然キツくなかったので、以前作ったマーブルアイスの改良にもつながりそうです。

www.yuuka7221201.com

 

今回のレシピ自体ももっと改良できるかも。

そしたら、生クリームなしで美味しいクリーム系のアイスがいただけるじゃないですか~。

 

うまく出来たら、カゼインアレルギーの人でも美味しいクリーム系アイスが楽しめますよね!

 

 

ココナッツオイルなしで作ってみたら、どうなるんだろう。。。

エリスリトールはラカントの方がいいかな。。。

 

また、ご報告します!

 

 

暑い日が続いてますので、アイスなども食べつつ、熱中症にならないように気を付けてお過ごしくださいね~。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

はじめての方はこちらの記事もどうぞ
 

ブログ開始4ヶ月目のPV(アクセス)数は? 【ブログ運営報告】

f:id:primavera-rose1108:20170801040514p:plain

ども~。佑香です。

 

引き続き、4ヶ月目のブログ運営報告にいきますよ~。

3ヶ月目までをまとめた分はこちら

www.yuuka7221201.com

 

 

ブログ開始4ヶ月目の記事数は?

ブログ開始4ヶ月目の記事数は・・・

 

 

28!でした。

 

 

月半ばまでは「とにかく毎日更新しよう」と食事改善日記を続けていたからで、今はそこにとらわれてないので来月はもう少し減りそうです。

 

 

ブログ開始4ヶ月目のPV(アクセス)数は?

さてさて、どーでもいいかもしれませんが、個人的には気になる4ヶ月目のアクセス数は・・・

 

 

じゃかじゃん!

 

 

2,137pv~!

 

 

平均すると一日70pvくらい??? 

それでも、その前の3か月間トータルで1,544pvだったことを考えると、まぁ頑張ったね、私。と、とりあえず自分をほめときます。

 

まだまだビギナーからは抜けられていませんけどね。

ご存知の方も多いとは思いますが、元ネタはこちら↓

ebloger.net

ビギナー|月間2,999pv未満

1日のpv数が0〜100を超えないレベル。ブログ開設からしばらくはこのゾーンで頑張ることになります。

(中略)

実際に、ブログをはじめた人のほとんどは、このゾーンから抜け出せずに消え去っていきます。

しかし、このビギナー層を抜け出すための方法が実はひとつだけあるんです。

それは…“pv数を見ない・気にしないこと”です。pv数なんて気にせずにまずは半年間だけ更新を続けてみましょう。

(中略)

繰り返しになりますが、まずは半年間、1日1本の更新を目安に続けてみてください。

これを我慢できないと次のステージには進めませんので。。

参考広告収入:0円〜数百円

ふむふむ。

とにかく半年更新しようね、と。

とりあえず、5ヶ月目は脱ビギナーを目指すのが当面の目標ですね。

 

ちなみに、ブログ開始4ヶ月目の登録読者数は20名

トータル42名です。

 

みなさま、ありがとうございます~。

 

 

5ヶ月目の目標

とりあえず、5ヶ月目の目標はこれでいきます。

  • 記事数 15以上(過去記事をリライトしたいから)
  • アクセス数 3,000以上(脱!ビギナー!)

 

そのためにすることは

  • グローバルヘッダー&カテゴリーの整理
  • 過去記事のリライト

 

もちろん、良記事を書く努力は怠らない、というのは大前提です!

 

過去記事のリライトにチカラを入れようと思ったのは、自分でもなんで?と思った記事に検索流入が多いから。

 

たとえば・・・

www.yuuka7221201.com

とか 

www.yuuka7221201.com

とか。

 

まだ、目次すらつけていなかった頃の記事で、書いてからまだ2~3カ月くらいしか経ってないのに読み返してみると、顔から火が出るほど恥ずかしい。。。

 

こういうのをもっと意識して書き直していきたいと思っています。

 

 

まとめ

「食に関する特化ブログが書きたい!」と思いつつも、なかなか方向性が定まらなかった当ブログ。

 

「食に関する特化ブログ」と一言で言っても、その中身は「ダイエット」なのか「アンチエイジング」なのか「アレルギー対策」なのか「食の安全」なのか、はたまた他のテーマなのか、いろいろありますものね。

 

 

だから、あっちふらふら、こっちふらふらで、何が言いたいかさっぱりわからない。

いろいろな数値が低迷している原因はいろいろあるけれど、一番の原因は「誰に向けて書いているのか」

 

  • お料理の苦手な新婚主婦?
  • 美容と健康に興味のあるアラサーOL?
  • 子どものアレルギーに悩むママ?
  • 旦那の体調を気遣うベテラン主婦?

 

いわゆるペルソナってヤツですよね~。

それが明確ではなかったからだと考えています。

 

 

あと、なんでアクセス等がもっと増えないんだろうな~と思って、ブログアクセス向上術について書かれている記事をいくつか読ませてもらいましたけど、やっぱり大事なのは、

 

人に与えようとする姿勢

 

私すごいんだぞ!とか儲けたい!とかいったいわゆる奪う姿勢ではなくて、これよかったから独り占めするのはもったいない~。教えたいし、伝えたい~。

 

そういった人に与えたいという気持ち、これが一番大事だとみなさん一様に言われてました。

 

 

もしかしたら、私は無意識に奪う姿勢になってたのかも・・・。

そこらへんもちょっと意識して5ヶ月目は書いていきたいと思います!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ではでは~。

 

 

はじめての方はこちらの記事もどうぞ
 

ブログ開始3ヶ月間のPV(アクセス)数は? 【ブログ運営報告】

f:id:primavera-rose1108:20170801035944p:plain

ども~。佑香です。

 

この度は遅まきながら過去分にさかのぼって当ブログの運営報告させてもらいますが、その前にご訪問いただいたことに感謝させてください。

 

 

相変わらずの超超弱小ブログですが、

 

いつもご訪問いただき、ありがとうございます!

 

 

え? 今日、始めて来たんですけどーーー? ですって?

 

それでも嬉しいのです。

ありがとうございます!

 

今さらながら遡って運営報告する理由

さて、これから運営報告です。

 

アメブロから引っ越してきて早4か月とちょっと。

 

 

今更、さかのぼって運営報告する意味あんのーーーーー?と思われるかもしれませんが、それも私がしたかったらアリなんだよね~。

 

というのも、にちプチのせいじさんの記事を読んだからです。

www.nichi-petit.com

お、せいじさんも過去にさかのぼってブログ運営報告されている~。

 

なので、やるなら思い立った今!

こういうのって後になればなるほど、めんどくさくなって出来なくなりますものね。

 

 

と思って運営報告しようとしたはいいけど、当初は今以上にわかってなくってカウンター機能をほぼ使用してなかったんですよね~。

 

ということは、過去のPV数は累計でしかわからない。。。というオチに。

 

 

わーん、もっと早くいろいろ導入しておけばよかった~。

ということで、6月末までの分は累計でご報告します!

 

ちなみに、アメブロから引っ越してきたのは3月26日。

わかりやすいように月末締めで、4月末までを一ヶ月目としてカウントしますよ~。

 

 

ブログ開始3ヶ月間の記事数は?

ブログ開始からの3ヶ月間の記事数は・・・なんと!

 

 

58!

 

 

内訳は

  • 1ヶ月目 16
  • 2ヶ月目 5
  • 3ヶ月目 37

 

2ヶ月目の5ってなんやねん。5って。。。

 

 

この時期は一記事書くのにものすごーーーーーく時間がかかってたのと、後日、かなりの記事を削除したので、こういう記事数になっています。

 

また、見直し削除はする予定です。

 

3ヶ月目はちょうど「とにかく毎日更新しよう」と食事改善日記をやっていた頃なので、記事数がいきなり増えてます。

 

 

ブログ開始3ヶ月間のPV(アクセス)数は?

1~2ヶ月目はただただ書くことだけで必死で、他のブロガーさんのところにお邪魔して勉強させてもらう、という謙虚さもなく、ほとんどアクセスはありませんでした。

 

3ヶ月目からぼちぼち訪問させてもらってちょっとずつアクセスは増えていったものの、3ヶ月トータルのアクセス数は・・・

 

 

1544pv!

 

 

3ヶ月間で1544pvって~、おいおい。

平均すると一日15pvくらい???

 

一日でこのアクセス数稼ぐブロガーさんも多数いるでしょうに。

まぁ、過ぎ去った過去を嘆いても仕方がないので、これはこれでネタにします。

 

ちなみに、ブログ開始3ヶ月間の登録読者数は22名でした。

22名のみなさま、ありがとうございます~。

 

もう、感謝感謝でございます。

 

 

まとめ

改めてまとめてみて、他の運営報告されてるブロガーさんと比べてみたら、なんともしょぼい結果。

 

だって、これって3ヶ月分の運営報告ですよ?

1ヶ月分でも見る人によっては、うわっ、しょぼっ、って内容なのに、くどいようですけど3ヶ月分ですよ???

 

まぁ、ブログ開始後数か月はアクセスがほとんどなくて辞めていく人も多いというのも聞いたことがありますけれど、それにしてもねぇ。笑

 

こちらの考察も含めて、引き続きブログ開始4ヶ月目の運営報告に続きます~。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

はじめての方はこちらの記事もどうぞ
 

夏だけど、ちょこっとチョコ♡ 簡単だけどクセになる美味しさ。ココナッツオイルのローチョコ。

f:id:primavera-rose1108:20170731024503p:plain

ども~、佑香です。

突然ですけど、チョコって好きです?

 

男の人だったら、「バレンタインにチョコなんていらんし~」なんて言ってるうちの旦那みたいな人もいるんでしょうけど、私は女子の多くがそうであるように、チョコレート大好き♡

 

だけど市販のチョコは白砂糖の塊みたいだと言う話を聞いてからは普段は食べないようにしてました。

 

その反動もあってか、バレンタインの時期に旦那が職場からもらってくるチョコは、ここぞとばかりほとんど私のお腹に納まります。

て、一年で一番バレンタインに遠い時期にバレンタインの話題かよ~って相変わらずのKYぶりを発揮してますけどw

 

だって、美味しいものはいつだって美味しいじゃないですか~。

 

で、市販で買えるチョコといったら、こういうのが大好き♡

はたまた、こういうのとか。

はい。

赤い果実が入ってるヤツね。

 

いちご、フランボワーズ、クランベリー、ザクロ・・・大好きなの。

いちお、人妻ですけど、女子力あがるような気がしません???

 

でも、身体のためには、ハイカカオの方がいいって言うじゃないですか。

一説によると、カカオ含有率85%以上なら美容と健康にいいという話も。

 だけど、フランボワーズの方は44%、ザクロの方も70%なんですよね~。 

 

  • ハイカカオで
  • フランボワーズなどの赤い果実入り

の私好みのチョコ。

 

そういうの、ないかな~と思っていたら、こういうレシピを見つけました。

cookpad.com

これ、応用したら・・・なんかよくない?

 

  • ハイカカオで
  • フランボワーズやザクロなどの赤い果実入り
  • しかも希少糖使用で糖質オフ!

の私好みのチョコ。

さらに

  • ココナッツオイル使用でさらにヘルシー

 

と言うことで

簡単だけどクセになる美味しさ。ココナッツオイルのローチョコ。

作ってみましたよ~。 

 

 

ココナッツオイルのローチョコの材料

  • 純ココアパウダー・・・35g
  • ココナッツオイル・・・50g
  • エリスリトール・・・・40g

  (お砂糖なら35gほど)

  • ナッツやドライフルーツなど・・・お好みで

 

ココナッツオイルのローチョコの作り方

1)ココアパウダー、ココナッツオイル、甘味料を混ぜる。

f:id:primavera-rose1108:20170730044614j:plain

f:id:primavera-rose1108:20170730044611j:plain

 

2)お好みの型に入れる。

f:id:primavera-rose1108:20170730044607j:plain

今回は卵パックを洗って使用。

家にあったクルミとドライクランベリー、フランボワーズフレークも入れて。

 

4)冷蔵庫で10分ほど冷やし固めたら出来上がり~。

f:id:primavera-rose1108:20170730044603j:plain

 

ココナッツオイルのローチョコの感想

気になるお味のほどはというと・・・

 

一口食べみて

 

 

ん! 美味しい~♡

 

 

まぁ、美味しかったからご紹介してるっちゃしてるんですけど、ココナッツの味と香りが苦手でなければ、すごくクセになる美味しさです。

 

また、エリスリトールが溶け切らなくてジャリジャリはしてますけど、ナッツの食感と相まってそれすら楽しめます。

 

型に流しやすいようにと小鍋で作りましたけど、実際は火を使わないのでこの時期特におススメです。

 

ココナッツオイルのローチョコの期待できる美容健康効果

ついでにこのココナッツオイルのローチョコをいただくことで期待できる美容健康効果をまとめてみました。

美味しくて身体にも優しいだなんて、一石二鳥だと思いません?

 

純ココアパウダー

純カカオパウダーというえば、カカオポリフェノール。

期待できる美容健康効果を列挙すると・・・

  • 便秘解消
  • 美肌効果
  • アンチエイジング
  • 肥満解消
  • 動脈硬化予防
  • アレルギー症状の緩和
  • リラックス効果

調整ココアではこれらの効果は期待できないので気を付けてくださいね。

ちなみにローカカオパウダーが入手できれば、さらなる美容・健康効果が期待できます。

jp.iherb.com

アイハーブは海外のショッピングサイトなんですけど、質がいいものが国内より安く手に入るのでおススメです。

もちろん、日本語対応しているので、Amazonや楽天でショッピングしているのような感覚で楽しめます。

ただし、アメリカからの発送なので到着まで1週間ほどかかります。

もちろん、サイトを見るだけでもすごく楽しい♪

 

ココナッツオイル

ココナッツオイルの健康効果といえば、ダイエットとボケ防止でしょうか。

でも、ココナッツオイルの摂取を止めた方がいい人もいるようですね。

ココナッツオイルの危険・効能・効果|ココナッツオイルを止めるべき人

 

こちらに摂取を避けたほうがいい人の中に「妊娠中の女性」とありますが、個人的には気になるなら「妊娠を希望している女性」も含めた方がいいのではとも思います。

妊娠に気づかないうちにココナッツオイルを摂取してて、お子さまの大事な部分の形成に影響があったら大変ですものね。

 

ちなみに、私が今、使っているココナッツオイルはこちら↓

jp.iherb.com

 

エリスリトール

希少糖の一つエリスリトール。

自分の中で希少糖の安全性に関する疑問が解消されたので、お料理やお菓子作りに活用してます。

www.yuuka7221201.com

そのまま口に含むと独特の清涼感を感じますが、チョコに加えるからかあまり気になりませんでしたよ~。

今、私が使っているエリスリトールはこちら↓

エリスリトールもいろいろな商品が出ていて、メーカーによってお味とか食感が違うみたいなので、また試してみてご報告しますね~。

 

 

まとめ

ということで、 

簡単だけどクセになる美味しさ。ココナッツオイルのローチョコ。

でした。

 

中に入れるナッツやドライフルーツによってはさらなる美容健康効果も期待できそうですよね。

今回入れたクルミ・ドライクランベリー・フランボワーズだったら、アンチエイジング効果でしょうか。

 

他にもアーモンドやヘーゼルナッツ、レーズン、イチジク、オレンジピールにレモンピール・・・お好みのナッツとドライフルーツでいろいろ楽しめそうです。

 

ぜひ、試してみてくださいね~。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

はじめての方はこちらの記事もどうぞ
 

桃の長期保存は出来るのか実験。結果発表~。

f:id:primavera-rose1108:20170729053029p:plain

ども~、佑香です。

 

前回のいちごマーブルアイスの記事にエリスリトールを使うとザラザラ感が気になる~と書いたんですけど、「ラカントシロップ」を使ったらいいのでは。というご意見をいくつかいただいたんですよね~。

www.yuuka7221201.com

わーい、ありがとうございます♡

これは嬉しい。

また、試してみてご報告しま~す。 

 

 

そうそう、ご報告と言えば!

 

すっかり忘れてた忘れそうになってたんですけど、以前、桃の長期保存ができるか実験してたんですよね~。

www.yuuka7221201.com

今回は、その結果をご報告しますよ~。

 

さてさて、長期保存された桃ちゃん、どうなったんざましょ。

 

 

 

桃の長期保存実験・前提条件

該当記事で前提条件を書き忘れてたんですけど、

  • いただいた時は皮が貼り付いてむけないほど硬かった。
  • いただいてから1週間経過後、慌てて長期保存法を調べ試してみた。
  • アルミホイルに包んでから1週間は特に見た目や味に変化無し。

 

 

桃の長期保存実験・結果発表

アルミホイルに包んで、野菜室にinするだけという長期保存法を始めてからちょうど10日後(いただいてから17日後)

どうなったかな~と思って見てみると・・・

 

じゃん♪

f:id:primavera-rose1108:20170729042722j:plain

あー、痛みかけている・・・。

 

 

別の角度から見てみると・・・

 

じゃじゃじゃん♪

f:id:primavera-rose1108:20170729042820j:plain

あーーーーー、あかんヤツですわ。。。

 

 

桃をアルミホイルに包んで、野菜室にinするだけという長期保存法を始めてからちょうど10日(いただいてから17日)経つと、皮がシワシワになり、外見からも明らかに傷みかけてることがわかる。という結果になりました。

 

これは立派な言い訳なんですけど、ちょうど次男が泣きながら私の足にしがみついてたという状況だったこともあり、皮をむいた中身の写真は撮れませんでした。

楽しみに(?)されてた方、すみません~。

 

 

 

桃の長期保存実験・長期保存した桃のお味は・・・

残り3個だったので、慌てて大丈夫そうなところだけ切り分け、ヨーグルトと一緒にスムージーにしましたけど・・・

 

 

なんか味、薄くない???

 

 

気のせいか、味が薄いような。

桃の個体差の問題?

 

なので、このときは、甘酒を少し足して美味しくいただきました。

これは来年に追試持ち込みですね。

 

 

・・・

 

・・・

 

 

え、来年?

鬼が笑うという来年???

 

実験をする、といったこと自体覚えているのか?

というより、来年も実験したくなるほど大量にいただけるんでしょうか???

 

 

桃の長期保存実験・考察

まず、前提条件の

  • いただいてから1週間経過後、慌てて長期保存法を調べ試してみた。

これがそもそもあかんですわ。

 

自分で言うのもなんですけど、本当に長期保存が可能かどうかわかんないじゃないですか。

 

でも、逆に言うと、

  • いただいてから1週間経過後、慌てて長期保存法を調べ試してみた。

でも、さらに1週間は大丈夫だったので、桃の長期保存法は全く効果がないわけでもなさそうです。

初めからやってたらもうちょっともったかもしれないですよね。

 

 

ひゃ~~~~~、それが見たかった~なんて言わないで~。

 

 

もともと、意外と長男が桃を食べてくれず、慌てて試してみただけの話なので~。

ということで、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

  

 

はじめての方はこちらの記事もどうぞ
 

【糖質オフ】簡単だけど見た目鮮やか。心ときめくいちごマーブルアイス

f:id:primavera-rose1108:20170728054526p:plain

ども~、佑香です。

私が住んでる地域では数日続いた雨も上がり、またもや日差しの強い日が続きそう。

 

こんな日はやっぱり食べたい、ひんやり美味しい絶品アイス。笑

  

だけど、気になるのはアイスに含まれる糖質の多さ。

作ってみたらわかるけど、アイスって糖分多いですもんね。

 

でも、希少糖を解禁した私には、エリスリトールという強い味方がいるのさっ。

www.yuuka7221201.com

 

ちょっと眠いので変なノリですみません~~~~~。

 

ということで、作ってみました。

希少糖(エリスリトール)を使った、いちごマーブルアイス、糖質制限バージョンです。

 

 

 

材料

ベースのアイスクリーム
  • 卵・・・・・・・・・・・・2個
  • 生クリーム・・・・・・・200cc
  • エリスリトール・・・・・・70g
  • レモン果汁・・・・・・大さじ1
  • 塩・・・・・・・・・ひとつまみ
  • バニラエッセンス・・・5~6滴

今回は、甘味料としてお砂糖の代わりにエリスリトールを70g使いました。

砂糖の甘さに換算すると50gになります。

いちごソース
  • 冷凍いちご・・・・・・・125g
  • エリスリトール・・・・小さじ4
  • レモン果汁・・・・・・小さじ1

こちらも、甘味料としてお砂糖の代わりにエリスリトールを小さじ4ほど。

砂糖の甘さに換算するとだいたい大さじ1くらいでいいと思います。

 

作り方

いちごソースを作る。

いちごソースの材料を小鍋に入れて、いちごをつぶしながら滑らかになるまで煮ます。

f:id:primavera-rose1108:20170728043446j:plain

f:id:primavera-rose1108:20170728043443j:plain

 

ベースのアイスクリームを作る

1)卵黄と卵白を別のボウルに入れ、卵白のボウルに塩を加えてピンと角が立つまで泡立てます。

f:id:primavera-rose1108:20170728043438j:plain

 

 

2)卵白を泡立てたホイッパーをそのまま洗わずに、生クリームに甘味料・レモン果汁を加えて7分立てにします。

f:id:primavera-rose1108:20170728043435j:plain

これは9分立て。泡立て過ぎてしまいました。。。

 

 

3)さらにそのままのホイッパーで卵黄のボウルにバニラエッセンスを加え、白くもったりするまで泡立てます。

f:id:primavera-rose1108:20170728043432j:plain

・・・はい。全然、泡立ってないですね~。汗汗 

 

なんで、なんでなんだろう???

甘味料をこちらには入れなかったからだろうか。

 

 

4)生クリームのボウルに卵黄を3~4回にわけて加えます。

f:id:primavera-rose1108:20170728043550j:plain

 

 

5)生地ができあがりました~。

f:id:primavera-rose1108:20170728043544j:plain

 

 

6)これをタッパーなどの容器に流し入れます。

f:id:primavera-rose1108:20170728043539j:plain

 

マーブル模様にしあげる

8)7)の生地の上にいちごソースを適当に乗せて・・・

f:id:primavera-rose1108:20170728043536j:plain

 

9)菜箸などで軽くぐるりと混ぜます。

f:id:primavera-rose1108:20170728045102j:plain

このまま冷凍庫に入れて、4~5時間待ったら、美味しいいちごマーブルアイスの出来上がり~。

 

さて、気になるお味のほどは・・・

 

いちごマーブルアイスの感想

うーん。美味しいんだけど・・・うん。美味しいことは美味しいよ。

だけど、このアイスはもっと美味しく出来る。

 

気になったのは以下の3点。

  • エリスリトールが溶けきってなくて、食感がザラザラしてる。
  • 私には甘みがキツイ。ベースのアイスからもう少しエリスリトールを減らしてもいいかも。
  • 逆にいちごソースは酸味が強い。もうちょっとまろやかな甘みに出来ないものか。

 

うぬぬぬぬ。

この記事をご覧になられている方で、もしおわかりになられるようでしたら、アドバイスをいただけると嬉しいです~。

 

欲しいアドバイスは以下の2点。

  • 卵黄を白くもったりとさせるにはどうしたらいいか。
  • エリスリトールのざらつき感をなくすためにはどうしたらいいか。

 

自分でも調べてみますけど、ご存じの方がいらっしゃったら、お知恵をお貸しください~。

 

ということで、今回はここでおしまい。

 

 

ちなみに、前エントリでグルテンフリーは止めました。といいましたけど、スペルト小麦も国産小麦もアレルギーが出にくいとはいえ、グルテンを含むことには変わりないんですよね~。

www.yuuka7221201.com

だから、それらはいただきます、といってるのに、グルテンフリーはないんじゃないかとブログタイトルも元に戻しました。

と、こっそりお知らせです。

 

いい加減、こういうのはやめよう。。。いろんな意味で。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。 

 

はじめての方はこちらの記事もどうぞ
 

アレルギー保持者にとって、米粉は小麦粉よりも安全なんだろうか?

f:id:primavera-rose1108:20170727053829p:plain

ども~、佑香です。

 

今回はまず、私はこのブログを楽しみに読んでくださってるあなたに謝らなくてはなりません。。。

 

 

えっ、今、始めてきたんですけど~。

 

えぇ、そうかもしれないんですけど、それでもほんと申し訳ないです。。。

 

 

そもそも私の場合、止まらない咳の原因はグルテンでは?というところからグルテンフリーを始め、グルテンを避けることで咳がほとんど出なくなり、たまに食べたとしても一時的に咳は出ますが、すぐに止まるようになり、今のところ喘息状態にはならなくなりました。

 

まだ始めて3ヶ月ということもあって、正直なところ1年を経過しないとなんとも言えない部分もあるのですが、グルテンフリー自体は私には効果がありそうだし、これからも無理をしない程度にぼちぼちと続けるつもりでいました。

 

そんな私が大好きなパンやパンケーキを食べたい時などは小麦粉の代替品として米粉を多用

誰かの参考になればと米粉パンや米粉クッキーなどのレシピはご紹介してきたし、これからもする予定でした。

 

だけど、ところがここに来て「アレルギー保持者にとって、米粉は小麦粉よりも安全なんだろうか?」という疑惑が私の中で持ち上がったんですよね。。。

 

 

自分好みの米粉クッキーを試行錯誤している、とかなんとか言ってた次の次のエントリでですよ???

www.yuuka7221201.com

自分で言うのも何ですけど、胡散臭いことこの上ない。笑

  

 

だけど、世の中、やってみないと気づかなかったこともありますものね。

て、自分に言い訳をしてるんですけど。。。

 

ということで、アレルギー保持者にとって、米粉は小麦粉よりも安全なんだろうか?、検証してみたいと思います。

 

かなり長くなってしまったんですけど、相変わらず引用が多く、大事なところは太字にしているので、そこだけでもお読みいただければ嬉しいです。

 

グルテンは本当に悪者なの?

古代小麦ならアレルギーが出ない?

事の発端は、グルテンフリーについていろいろ調べていたら、古代小麦ならアレルギーが出ないらしいという情報を見つけたからなんです。

 

小麦の害って実際どうなの?グルテンフリーその前に。品種改良をしない本物の小麦「古代小麦」を選ぶメリット。

小麦の栽培が始まったのは約1万年前と言われており、以後世界各国で主食として食べられてきました。
もし本当にグルテンがそんなに体に悪いものならもっと昔からグルテンフリー食が流行っていたでしょうし、小麦を使った食文化はここまで広まらなかったのでは?

(中略)

現代の小麦を食べると体調が悪くなってしまう人におすすめなのが、品種改良をされていない古代小麦。
古代小麦は現代の小麦に比べ、全般的に消化が良く栄養豊富。
また、小麦アレルギーやグルテン不耐症、セリアック病の症状も出にくいと言われています。

 

日本でも地域によっては小麦が主食だった

また、私自身は米所の1つでもある北陸生まれの北陸育ち。

だから、当たり前のように米を主食として生きてきたし、米が主食じゃないだなんて発想すらなかったけれど、どうやら日本でも小麦を主食としてきた地域もあるみたいです。

地粉ってエライ!|くみんちゅキッチン

うちの93歳のおばあちゃんもひいばあちゃんもそのまたひいばあちゃんも、みんな小麦粉(その土地で採れる地粉)で生きてきました。

なぜなら信州・甲州は米があまり採れないから、米は高級品で、
庶民はほうとう、毎日ほうとう、朝も昼も夜もほうとう、ほうとう。笑
 
小麦粉が主食。
 
たまに米を食べられる日があっても、麦を大量に混ぜた「麦ごはん」やひえや粟(あわ)。
武田信玄の時代から続くと言われるほうとう文化。
若杉友子おばあちゃんも自家製味噌と大量の根菜で煮込んだほうとうがご馳走と言っています。
 
そして長寿。
90過ぎても足腰丈夫。
言葉もはっきりハキハキ。
 
グルテンフリーって何? (笑)
 
「米なんて普段なかなか食えんかったさ。」
ってぐらい。
 
味噌と根菜と地粉っていう、何百年も昔から変わらない食べもので、これさえあれば食いつないでいけた長寿食だそうです。

 

私の母の出身は香川県。

香川と言えば・・・そう。うどん県!

て、うどん県って聞いたことありますよね???

 

うどんと言えば、私が知らないだけかもしれないけれど、うどんを食べ過ぎてアレルギーを発症した、なんて話、聞いたことはなかったし、グルテンフリーをしつつも、うどんもそうめんも食べちゃいけないの?と疑問に思っていたことも事実です。

 

アレルギーの原因はグルテンではない

前述の2つの記事によるとどうやら小麦による体調不良の原因はグルテンではなく、小麦の品質改良による品質の低下と必要以上に使われる農薬などが人体にとって悪さをしているようです。

最近では、「グルテンそのものではなく、現代の小麦の品質の低下が様々な不調を引き起こすのではないか」と言われています。

小麦の害って実際どうなの?グルテンフリーその前に。品種改良をしない本物の小麦「古代小麦」を選ぶメリット。

輸入小麦というのは、
小麦の種に遺伝子操作をし、
虫が寄ったらコロリと死ぬように、
何世代も品種改良を重ね、
農薬・化学肥料・除草剤漬け、
石臼挽きなんてせず、高温で精白してしまうし、
白くするために漂白をする、
虫除けに殺虫剤を撒く、
最後に輸入するときに防カビ剤を撒く。
通称「バルサン室」という部屋を通って。
 
グルテンには、
小麦粉の品種に問題があるのでは?
 
実際、品種改良された小麦に使用されるラウンドアップ(グリホサート)という危険な除草剤は、腸に細かな穴を開けるリーキーガットを引き起こす。
 
これらが、グルテン・アレルギーの主犯格の一人ではないかと言われています。
 
【小麦にかけられる除草剤グリホサートの増加と、グルテン過敏症の増加の関係性】

地粉ってエライ!|くみんちゅキッチン

 

もちろん、これらの記事を鵜呑みにするつもりもありませんが、例えばクックパッドなどのレシピサイトで小麦アレルギーの方が「古代小麦なら症状が出ないので安心して食べられます」と古代小麦を使ったパンのレシピを掲載されてたりするんですよね。

そういうのを見つけてしまうと、グルテンアレルギーはグルテンが悪いわけではない、小麦の過度の品種改良&必要以上の農薬が原因ではないかと私も思ってしまうんです。

 

そして、ここで1つ疑問が沸き起こりました。
じゃあ、米粉はどうなんだろうって。。。
米だって当然、品種改良&農薬散布はしてますものね。
 

米粉の安全性について検証してみる

米にもアレルギーが発症する人たちがいた

調べてみたらやっぱりありました。

米アレルギー。

 

しかも、米でアレルギーを発症される方は40万人にも及ぶのだとか。

そして、米アレルギーの原因もやはり残農薬・品種改良と言われているようです。

【米アレルギー】お米の品種改良が原因!症状や対策・代替食品とおすすめのお米は? | TOMOIKUセンスのいい健康ロハス生活

今後、米アレルギーも増えていきそうですよね。。。

 

現在、流通されている米粉の全てがそうだとは言いませんが、少なくとも私が利用してきた米粉は、品種や農薬の散布回数など、中身が全く見えないものを利用してきました。

もしかしたら、米としては流通できないクズ米を利用している可能性も否定できません。。。

 

そんな出所がよくわからない米粉を多用することは、身体にとって小麦を利用することより優しいことなのでしょうか?

 

もちろん、粉にする前の米の品種や産地、農薬の散布回数がはっきりしている米粉は安心して利用してもいいとも思っています。

 

白米には栄養素が含まれていない?

また、米粉を利用することに疑問が沸いたついでに、別の視点から見て小麦の代替品としての米粉を使うことの有益性についても検証してみました。

 

というのも、米粉って見てもらうとわかるんですけど、すっごく白いんですよね。

その白さが「これ、本当に多用してもいいん?」と気になってはいたんです。

 

「白い食品は美味しいけれど、栄養素が抜けていて身体にとってよくない」なんて聞いたことありません?

 

これも鵜呑みにするつもりはなかったんですけど、精白米と比べると玄米の方が栄養量は多いし、他の食材(例えば、胡麻とか、小麦とか)も未精製で黒っぽいのものの方がが栄養量が多いのは確かです。

 

f:id:primavera-rose1108:20170725055939j:plain

(出典:玄米のカロリー・栄養価|寝かせ玄米くらぶ

 

「白米は米偏に白と書いて粕となるから、粕を食べているようなものだよ。玄米の方が身体にいいよ」

なんてことも聞いたことがあるかもしれませんよね。

 

そして、嫌がる家族を横目に玄米ばかり炊いてた。。。

あ、これは数年前の私です。

 

玄米粉も危険

じゃあ、玄米粉ならいいんじゃない?

と思ったりしました?

 

実は、白米粉より玄米粉の方が人間の身体に悪影響をもたらす可能性があるんです。

 

それは発芽抑制因子アブシジン酸のミトコンドリア毒の問題。

アブシジン酸【abscisic acid(ABA)】はテルペノイドの構造をもつ植物ホルモンであり、発芽抑制因子として働き、植物の発芽を調節しています。
このABAは人体に対して毒作用がありますので、玄米など種ものを食べるとき、これを無毒化して食べる正しい知識がないと危険です。

(中略)

自らをミトコンドリア博士と称する、元・東京大学医学部口腔外科教室講師、西原克成医博によれば玄米に含まれるABAはミトコンドリア毒(ミトコンドリアに悪影響を及ぼす毒)なので、玄米食には注意が必要であると警告されています。

(中略)

細胞内にあるミトコンドリアはエネルギー産生器官として体温を維持するなど、重要な役割を果たしており、悪影響を受けると低体温になり、不妊(0.5℃体温が下がると妊娠しなくなる)、ガン(低体温でガンは活性化する、言い換えるとガン細胞のミトコンドリアでは活性がいちじるしく低下している)、さらには全ての体内酵素の働きが鈍くなるという問題が起こります。免疫も低下します。

 

(中略)

煎るという方法でもアブシジン酸は不活化できます。ABAは200℃程度の加熱で失活します。
一時流行した「米ぬか健康法」は米ぬかを煎って食べていました。
シガリオのブラックジンガーやリブレフラワーも煎っていますので適切な処理をしていることになります。
ただし玄米を加熱することなく、ただ粉にしただけの玄米粉ではミトコンドリア毒の危険性は消えていません。

あなたの玄米の食べ方は間違っていませんか~健康にお米を食べるために~|オルター中京

 

だから、玄米そのもののも発芽するまで充分浸水させないと危険だし、市販の玄米粉も焙煎されているのか、ただ粉にしてるだけではないか、ということを確認しないとかえって危険なようです。 

 

小麦粉の代替品として米粉を利用することについての結論

ということで、私は小麦粉の代用品としての米粉は多用しない方がいいのでは、という結論に達しました。

もちろん、小麦でアレルギーの人たちは米粉を利用するのは仕方がないことなのかもしれませんが、米は素直にご飯として美味しくいただく方が身体にとっても優しそうです。

 

でも、やっぱりパンやパンケーキ、焼き菓子類は大好きだし、つい食べたいって思っちゃうんですよね。。。

 

古代小麦&道産小麦という選択肢

品種改良がされていない古代小麦

そこで目を付けたのが古代小麦。

私自身もグルテンフリーを始めるまではその存在すら知らなかったんですけど、スペルト小麦という古代小麦があります。

スペルト小麦は、現在広く利用されているパン小麦(普通小麦)の原種にあたる古代穀物です。

(中略)

普通小麦の原種にあたるスペルト小麦は人工的な手がほとんど加わってないため、多くの特長があります。これら幾つかの特長は、自然から離れた日常生活を送っている現代人の健康を守るため有効に働くものと考えられています。

スペルト小麦って? :[スペルト小麦の教科書]

 

スペルト小麦を始め古代小麦は人工的な品種改良がほとんど行われていないため、アレルギーが発症しがたく(ヨーロッパの研究で小麦アレルギーを持っている人の85~90%はスペルト小麦だと発症しないようです)、市販の小麦粉よりも安全だと言えそうです。

 

また、栄養も市販の小麦粉より豊富みたいですね。

ただし、その分、ちょっとだけいいお値段がするので、嗜好品としてたまに楽しむ程度がお財布にも優しそうです。

 

国産小麦はアレルギーが発症しない?

そして、もう一つ気になったのが、北海道産小麦を始めとした国産小麦はどうなのか?ということ。

というのも、日本ではポストハーベストは禁止されていますよね。

なので、当然、ポストハーベスト農薬が使われている輸入小麦よりも使われていない国産小麦の方が安全だし、アレルギーの発症が少ないのでは?と考えてみたんです。

 

それで、いろいろ調べてみたんですけど、残念ながらはっきりとしたデータは見つけられませんでした。

 

ただ、前述のくみんちゅキッチンさんの記事からの引用ですが、

パンや麺を石臼挽きの北海道産の地粉に切り替えると、
小麦アレルギーを発症しなくなる子が多い。
(もちろんアレルゲンはそれだけが原因とは限らないですが、一つの要因ではあると思う。)

地粉ってエライ!|くみんちゅキッチン

石臼挽きの北海道産小麦なら小麦アレルギーを発症しない子たちもいるみたいですね。

 

もちろん、具体的な数字が何一つないし、これだけで「はい。そうですか。やっぱり北海道産の小麦なら安心よね」なんて言えませんが、小麦粉の代用品として中身がよくわからない米粉を多用しつづけるよりも、国産小麦を利用していく方がまだいいような気もします。

 

まとめ

かなり長くなったんですけど、まとめますよ~。

  • 小麦アレルギーの原因はグルテンではなく過度の品種改良と必要以上の農薬
  • 同じことが米粉にも言えそう。
  • だとしたら中身がわからないまま米粉を多用するのはある意味危険。
  • パンや焼き菓子などが食べたくなったら古代小麦や国産小麦を使ったものをあくまで嗜好品としていただくのが良さそう。

私はこのような結論に達してしまいました。

小麦製品はあくまで嗜好品とかなんとかいいつつ、北海道産小麦を使ったパンは普段の朝食とかに食べてしまいそうだけど。。。

 

これを受けて、5月の初旬からぼちぼちと続けていたグルテンフリーもやめることにしました。

もちろん、完全にやめてしまう訳ではなくて、グルテンフリーといってたのをグルテンレスくらいにしようかなというレベル。

古代小麦にも国産小麦にもグルテン自体は含まれてますしね。

今までと変わりないじゃないかと言われたらそれまでなんですけど。。。

 

ということで、「アレルギー保持者にとって、米粉は小麦粉よりも安全なんだろうか?

私の答えはNOです。

よくわからない米粉よりも、出所のはっきりしている古代小麦や国内小麦の方がまだマシ。

 

あー、でもね、米粉を全く食べないという訳でなくて、あくまで小麦粉の代替品として多用しないといったニュアンス。

例えば、アレルギーだから小麦を食べられない代わりに米粉を使う、のではなく、米粉は米粉で美味しくいただきたい、といった感じ。

 

だから、小麦粉パンケーキ、米粉パンケーキ。

小麦粉だからダメ、米粉だからマルではなくて、食べたいときに食べたい方をいただく。

そんな感じで伝わるでしょうか。。。

 

また、私はアレルギー保持者といっても、私が子どもの頃から母が食生活に気を配ってきてくれたのと私自身も食生活改善に興味があり実践してきたこともあってか、今ではかなりの軽度。

それもグルテン摂取に気を配るようになってからというもの、ほとんど出なくなりました。

 

やっぱり食生活に気を配るのはすごく大事

 

また、グルテンフリーをしていたおかげで糖質制限にちょっと興味が出てきました。

糖質制限についてはまた後日改めるかもしれませんが、今後は

  • スペルト小麦や国産小麦を使ったパンなどのレシピ
  • 糖質制限スイーツのレシピ

をご紹介していこうと思っています。

あ、たまには米粉スイーツもまたご紹介するかも。

楽しみにしていてくださいね。

 

かなり長くなってしまいましたけど、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

はじめての方はこちらの記事もどうぞ
 

米粉のいちごジャムクッキーを三種類作ってみた。

f:id:primavera-rose1108:20170724044419p:plain

ども~、佑香です。

いちお、毎日更新を目指しているんですけど、2日ぶりの更新となってしまいました。

 

出来なかった理由は赤ちゃんの夜泣き。

夜泣きの原因は・・・どうやら、鼻づまり。笑

 

ここに気づくのに2日かかった~。

今日はグッスリ寝てくれているので、ブログの更新は出来そうです。

 

 

ちょっとやってみたいことがあって・・・てやってみたいアイデア自体はすごくたくさんあるんですけど、腕がまったく追いつかずに四苦八苦してます。

 

私、スイーツもスイーツ作りも大好きなんですけど、「甘いモノは身体を冷やすからほどほどに!」ってずっと我慢してきたんですよね~。

 

 

でも、そういうのをまず止めてみたんです。

「甘いモノは身体を冷やす」ってどっかから仕入れた情報を元に頭で考えてることじゃないですか。

 

それって誰が言ったこと?

本当に正しい?

 

ではなくて、実際の身体の反応はどうなんだろう?

最近、気にしているのはそこ。

 

 

例えば、クッキー1枚食べたら、身体はどう反応する?

美味しい~で、終わる?

 

それとも、

眠くなる?

頭が痛くなる??(←どうやら私はこのパターンが多いらしい)

どこか調子が悪くなる???

 

それと同時に、心が「作ってみた~い」と言ってるので、気の赴くままにいろいろと作っています。

 

 

昨日は、以前ご紹介した米粉ビスケットを元に、しっとりサクッとした米粉クッキーが出来ないものかと試行錯誤してました。

こちらですね。

www.yuuka7221201.com

いろいろやってみたものの、まだ完成とは言えない。

だけど、とりあえず試行錯誤の後だけは残しておきますわ。

 

ということで、米粉いちごジャムクッキー三種です。

今回はまだ完成とはいえないので、材料のみで手順は書いてませんよ~。

 

米粉いちごジャムクッキー三種

TAKE1

材料
  • 米粉・・・・・・・ 100g
  • 卵・・・・・・・・・1個
  • バター・・・・・・・20g
  • いちごジャム・・・・20g
  • 食紅・・・・・・・・少々

焼成時間は170℃10分+160℃5分。

 

で、出来たのがこんな感じ↓

f:id:primavera-rose1108:20170724033224j:plain

感想

あまりいちごを感じなかった。たまにほんのり感じるくらい。米粉感がすごい!

そこで、もっといちご感を出し、さらにもっとしっとりさせたいな~ということで作ってみたのがTAKE2

 

TAKE2

材料
  • 米粉・・・・・・・ 120g
  • 卵・・・・・・・・・1個
  • バター・・・・・・・20g
  • いちごジャム・・・・50g

今回は色づけなしで。

焼成時間は170℃10分+160℃10分

 

で、出来たのはこちら↓

f:id:primavera-rose1108:20170724033507j:plain

感想

ベリー感ありあり。個人的にはこちらの方が好き。

子どもたちもこれは美味しいと喜んで食べてくれてました。

だけど、使ったジャムがサンダルフォーの無糖ジャム(デーツなどドライフルーツで甘みを出しています)とはいえ、糖質という意味ではかなり微妙。。。

 

TAKE3

材料
  • 米粉・・・・・・・ 130g
  • 卵・・・・・・・・・1個
  • 菜種油・・・・・・・50g
  • ドライクランベリー・20g
  • いちごジャム・・・・20g

今回も色づけなしで。

焼成時間は170℃10分+160℃10分

 

で、出来たのはこれ↓

f:id:primavera-rose1108:20170724033537j:plain

感想

TAKE2が糖分多めでしっとりだったけど、逆に糖分控えめ油分多めで作ったらどうなるだろうと試してみたTAKE3。

バターを切らしてしまったので、菜種油で作成。

 

初めは米粉100gでスタートしたけど菜種油が多すぎて生地から油がにじみ出るほどだったので、慌てて米粉を追加。

それでもまだ油分が多かったらしく、ボロボロの仕上がりに。

 

しかも突如、「Wベリーのクッキー」なんて、なんかよくね?と思ってクランベリーも入れてみたけど、これが大失敗!

クランベリーが焼くことで硬くて苦くなってしまい、ぶっちゃけおいしくない。

 

上記2つは食べられるけど、満を持して作ったTAKE3が一番美味しくなかったデス。。。

 

最後に・・・

糖質とか全然気にせずに一番美味しかったのはどれですか?と聞かれたら、即答でTAKE2です。

これは、美味しさだけで言えば、レシピアップしてもいいくらい。

 

でもね、いちお、私、ゆるいけどグルテンフリーしてます。シュガーフリーしてます。といってるわけですよ~。

 

それなのに糖質が多めのバタークッキーを「これ、美味しいですよ~」って紹介していいものかといえば、ちょっと良くないような気もする。

 

まぁ、ちょっと引っかかるものがあるので、あくまで試行錯誤の一環として載せてみました。

 

 

そうそう。

冒頭の続きになるけど、ずっと好きだったスイーツ作りを我慢してきたので、作るのあんまり上手じゃないです。

成形とかね。

 

て、ちょっと予防線張ってみる?笑

まぁ、でもね、好きで書いてるだけなので、ほんと上手な人は上手なんだから~。

 

上を見ちゃうと書けなくなってしまいそうなので、私下手の横好きですよ~あんまし参考にならんかもですよ~アイドル育てる気持ちで気長に見守っていただければ嬉しいです~とでも言っておきます。笑

 

 

なので、今回みたいな「試行錯誤しました!」的なエントリも増えてくとは思いますが、その辺はご愛敬ということで。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

はじめての方はこちらの記事もどうぞ